【これが本音!】浄水型ウォーターサーバー8つのデメリットをマニアが徹底解説!本当に契約しても大丈夫?|リアルな口コミ評判

  • URLをコピーしました!

【288人アンケート】浄水型ウォーターサーバーの満足度は?

景品表示法改正に伴う表記の追加について

当記事には広告リンクが含まれており提携している企業より広告報酬を受け取る場合があります。ただし当サイト内のランキングや製品評価に関しては当サイトの運営ポリシーに則り、提携や報酬の有無にかかわらず当サイト独自の調査と実際に使用したレビューを掲載しております。当サイトで得た利益は、読者様へより役立つコンテンツをご提供するために還元しております。

気になる見出しへジャンプ

8つのデメリットなぜ人気?浄水サーバーとはマニアの本音口コミ・評判おすすめな人おすすめ機種Q&A

 できるだけ安くウォーターサーバーを使う方法をおしえて!
 浄水型ウォーターサーバーが気になるけどデメリットや注意点は?
 天然水やRO水を使うウォーターサーバーとの違いは?

実際に使ってる人の本音も知りたいなぁ・・

このような要望や疑問に全力でおこたえするね。
僕は最新&人気の機種を中心に20台以上の浄水型ウォーターサーバーを使ってきたから率直な感想もお伝えするね。

維持費が安くてお料理にも便利に使える浄水型ウォーターサーバー。その人気の高さは驚くばかり。実際に新製品の大半が浄水型である事実が注目度の高さを物語っています。

浄水型ウォーターサーバーの大きな特徴はつぎの3つです。

  • 安い!定額料金でお水が使い放題
  • 楽々!お水ボトルを使わないので重たいボトル交換やボトルの管理が不要
  • おしゃれ!新しいジャンルのためデザイン性や機能性が高い

つまり
コスパが高いウォーターサーバーということがいえます。

しかし

コスパが高く魅力的な浄水型ウォーターサーバーですが、デメリットや注意点もいくつかあります。

マニアの僕が実際に使ってきた経験と、これまで見聞きしてきたユーザーの感想から、8項目をピックアップしたよ。

ここがダメ!? 浄水型ウォーターサーバー
  • お水の品質がイマイチ
  • 災害時の備蓄にはならない
  • タイプが2種類あって選択に迷う
  • 日常のお手入れが面倒
  • 水道水を手作業で補充が面倒
  • 取付け工事が必要
  • 設置場所の制約がある
  • 選べるラインナップが少ない

ホントかなぁ・・

マニアの本音へジャンプ

書いてる人

「お水の研究室」管理人 水野める です。

今日まで、59台のウォーターサーバーを実際に使用し、現行51メーカー・160を超える機種を徹底的に比較しているウォーターサーバーマニアです。

水野める個人が運営しているサイトのため
メーカーや企業に忖度そんたく せず、メリットやデメリット、注意点をリアルにお伝えできています。

詳しいプロフィールはこちら

もくじ

どうしても迷ったらこれ!

本記事でご紹介する、浄水型ウォーターサーバーのデメリットや注意点を理解したうえで導入したい方へ。

いっぱい種類があり過ぎて決められない!そんな方へ、当サイトのイチオシはこちらです。

公式サイトはこちら

おすすめポイント

  • 冷水・温水に加えて独立タンクの常温水が使える
  • お料理に便利な機能が業界トップクラス
  • しばり期間はたったの2年間

目的別のおすすめはこちら

浄水型ウォーターサーバーのデメリット8選

ここでは、浄水型ウォーターサーバーを3つのテーマに分け、合計8つのデメリット(注意点)をご紹介します。

  • 共通のデメリット3つ 詳細へ
  • 補充タイプのデメリット2つ 詳細へ
  • 直結タイプのデメリット3つ 詳細へ

デメリットに感じるか、注意点と考えるか、それとも全然気にならないかは人によるよ。あなたはどう思うかな?

マニアの本音へジャンプ

浄水型ウォーターサーバー共通 3つのデメリット

ここでは、浄水型ウォーターサーバーに共通する3つのデメリット(注意点)をお伝えします。

↓ クリックして詳細を見る ↓

❶お水の品質がイマイチ

お水が美味しくないってこと?

浄水型ウォーターサーバーは水道水を浄水ろ過して使うウォーターサーバーです。

浄水型ウォーターサーバーは自宅の水道水を浄水ろ過して使います。宅配型のお水と比べるとお水の品質はやや劣ると考えられます。

とはいえ
浄水フィルターの性能は年々驚くほど進化しており、現行モデルの大半は20を超える不純物を取り除く性能を持っています。

浄水型と宅配型のお水の味は、味覚の鋭い人が同時に飲み比べれば違いはわかるかも・・ってレベルだよ。

【アンケート】水道水を飲む人はどれくらい?

❷備蓄水としては使えない

ボトル容器を使わないから当然ってことか・・

浄水型ウォーターサーバーはボトルレス!だからお水の備蓄はできません。

浄水型ウォーターサーバーは全てボトルレス。保管するためのボトル容器を使わないウォーターサーバーです。備蓄水を重視する場合は宅配型を選ぶ必要があります。

とはいえ、
浄水型ウォーターサーバーの特徴でもある「維持費の安さ」「給水の簡単さ」「ボトル管理が不要なこと(注文・受渡し・保管・空き容器の処分)」などのメリットが人気のポイントです。

日常の使い勝手と、イザという時の備えは分けて考えた方がストレスを感じないね。

❸タイプが2種類あって選択に迷う

浄水型って2種類あるの?

浄水型ウォーターサーバーには、補充タイプ直結タイプの2つのタイプがあります。

補充タイプ
維持費が安くて多機能ですが、その一方、水道水を手作業で補充する手間がかかります。

直結タイプ
サーバー本体と水道管を直結するため給水の手間はありませんが、その反面、設置工事が必要なことと設置後の移動がしにくいこと、さらに補充タイプと比べると維持費がやや高いことに注意が必要です。

主な用途として、

補充タイプは一般家庭向き
直結タイプはお店やオフィス、大家族向き
となります。

ポイントは2つ。
ひとつは2011年の東北大震災。お水に対する安全性の意識が高まったことです。
もうひとつは2020年前後。補充タイプのハミングウォーターというコスパの高いウォーターサーバーが現れたことです。
直結タイプの浄水サーバーは主に業務用として存在していましたが、最近では少しずつ一般家庭用としても需要が伸びてきています。

今は断然「補充タイプ」が主流だよ。一般家庭なら補充タイプから選ぼうね。

マニアの本音へジャンプ

補充タイプの浄水型ウォーターサーバー 2つのデメリット

ここでは、補充タイプの浄水型ウォーターサーバーのデメリット(注意点)を2つお伝えします。

↓ クリックして詳細を見る ↓

❶ 水道水を手作業で補充

手作業でお水を補充するの・・?

水道水をサーバーの給水タンクに補充して使います。

補充タイプでは、サーバー本体にある「給水タンク」に水道水を補充して使います。給水タンクの容量は機種により様々ですが、およそ6L前後が主流です。給水方法は次の2通り。

  • 給水タンクを取り外してキッチンで補充
  • ピッチャーややかん等で補充

一見、面倒な作業に思えるかもしれませんが、大きくて重たいボトルを交換することに比べるとはるかに楽に作業ができます。また、

多くの機種ではつぎ足し給水ができるので、使いたい時に使いたい量だけ、新鮮な水道水を補充できるメリットがあります。

宅配型のボトルを交換する手間と比べると、はるかに楽なんだよ。

❷ 3~4日おきに給水タンクを水洗い

1週間に1~2回、水洗いするの?

衛生的に使うために数日おきに給水タンクの水洗いが必要です。

各機種とも1週間に1~2回の給水タンクの水洗いが推奨されています。

とはいえ
実際には月に1~2回程度の頻度で使用しているユーザーが多いようです。(マニアの私もこのくらいのペースです)

給水タンクの水洗いは水あか対策が主な理由なので、気になる前にちょっとだけ早めに水洗いをする程度の認識で使うユーザーが多い印象です。

水洗いする給水タンクは6リットル前後の小さいものが大半。だから軽くて手軽にキッチンで洗えるんだよ。

マニアの本音へジャンプ

直結タイプの浄水型ウォーターサーバー 3つのデメリット

ここでは、直結タイプの浄水型ウォーターサーバーのデメリット(注意点)を3つお伝えします。

↓ クリックして詳細を見る ↓

❶取付け工事が必要

知らない人を家の中に入れるのはちょっと抵抗感が・・

直結タイプは水道管と接続する工事が必要です。

サーバー本体と水道管を細いチューブで直結させるため、専門業者さんによる取付け工事が必要です。

メーカーが手配する水道設備業者の方が自宅に来られ作業します。

ユーザーの声としては、特に女性の一人暮らしの場合に抵抗感をもつ方が多い傾向があります。

取付け工事には1時間~1時間半くらいかかるよ。

❷設置後は自由に場所の移動ができない

お部屋の模様替えとか気分でレイアウト変えたいとかしたい・・

水道管とつながっているので、設置後の移動はできません。

直結タイプの場合は設置場所は固定となります。移動したい時や引っ越しする場合にはあらためて工事を依頼する必要があります。

メーカーのサービス窓口へ連絡するだけで手配は完了しますが、日時調整や工事費用の有無等の確認が必要です。

一度設置したらサーバー本体は動かせない前提で場所を決めないとね。

❸選べる機種が少ない

たくさんの機種から選べないの・・?

直結タイプはお店やオフィスなど、不特定多数で使用するタイプであり、業務用の用途に近いウォーターサーバーです。そのため、直結タイプほどラインナップは豊富では無く、デザインも画一的な傾向があります。

残念ながら最新モデルの大半は「補充タイプ」ばかりなんだ。

マニアの本音へジャンプ

デメリットだらけの浄水型 なぜ人気?

ここまで、浄水型ウォーターサーバーユーザーの本音として、8つのデメリット(注意点)をお伝えしました。

こんなにデメリットや注意点があるのに、なんで人気なの?

理由は3つあります。

  • 維持費が安いから
  • ボトル交換やボトル管理が不要だから
  • お水の味や品質は誤差のレベルだから

順番に紹介するね。

❶維持費が安いから

浄水型ウォーターサーバーは、タイプ(補充・直結)を問わず、すべての機種が月額定額料金です。お料理にたっぷりお水を使っても毎月のお支払いは変わりません。

でも、水道料金は別なんでしょ?

水道料金は別途必要です。しかし、国内の水道料金は平均して1Lあたり0.24円ほど。仮に1ケ月に100L使っても24円くらいです。

電気代はかかるんでしょ?

もちろん電気代はかかりますが、浄水型ウォーターサーバーは新しいジャンルのウォーターサーバーのため、省エネ性能の高い機種が中心です。

ウォーターサーバー全体の電気代は平均すると850円/月前後ですが、浄水型ウォーターサーバーは平均650円前後と25%近く省エネです。

浄水型ウォーターサーバーは全て月額定額料金なんだよ。たっぷりお水を使っても支払う料金はほぼ同じ。
(電気代とわずかな水道代が違うだけ)

❷ボトル交換やボトルの管理が不要だから

浄水型ウォーターサーバーは全てボトルレス。ボトルを使わないので、重たいボトルの交換や面倒なボトルの管理が一切要りません。

ボトルの管理が無いだけでも選択する大きな理由になりそうだね。

❸お水の味や品質は誤差のレベルだから

前述の通り、ウォーターサーバーで使っているお水は3種類あります。もっとも人気のあるお水は天然水。ですが、3種類のお水の違いを感じる方はとても味覚に優れた方と言えます。

コップを並べて飲み比べをすれば、微妙な違いに気づく人は多少増えるとは思うけど・・
本音はそのくらいのレベルだよ。

人気の理由(補足)

浄水型ウォーターサーバーの人気の高い理由を3つ紹介しました。補足として2つほどご紹介したいと思います。

浄水器とは違い、冷水・温水がいつでも使えるから

ここまで読んで、もしかしたら

「蛇口に取り付ける浄水器でもいいんじゃない?」

と感じた方もいるかもしれません。

そこで、簡潔に浄水器との違いを比較表にしました。

浄水器浄水型ウォーターサーバー
イメージ
温水
冷水
常温水
機種による
フィルター
定期的購入が必要

自動的に郵送される
水質
使用状況により変化

安定して高品質
維持費
機種によるが比較的安め

レンタル料
月3,000円前後~
浄水器浄水型
ウォーターサーバー
イメージ
温水
冷水
常温水
機種による
フィルター
定期的に購入

定期的に郵送
水質
使用状況により変化

安定して高品質
維持費
比較的安め

月3,000円前後~

浄水器だから維持費が安いとは一概にはいえないんだよ。
機種によって交換サイクルやフィルター料金、フィルター性能がまちまちだからね。高性能な浄水器だと当然ながらコストも上がるからますます違いが感じられなくなるかも。

圧倒的にコスパが高いから

2020年以降、浄水型ウォーターサーバーの人気が急上昇しています。事実、新製品の大半が浄水型ウォーターサーバーであることから注目度の高さがうかがえます。

理由は、圧倒的なコスパの高さにあります。

月額利用料金が安い(定額制)ことに加え、お水の品質(浄水性能)がどんどん高まっていること。さらに新製品開発が進むことで、洗練されたデザイン&高機能な製品が次々とラインナップされているためです。

つまり、コスパ=費用対効果がすごく高いウォーターサーバーってことなんだよ。

浄水型ウォーターサーバーについて整理します

ここでは、そもそも浄水型ウォーターサーバーってなに?の疑問に簡潔におこたえします。

浄水型ウォーターサーバーをすでにご存じの方は読み飛ばしてね。

飛ばして次の項目へジャンプする

浄水型ウォーターサーバーとは

浄水型ウォーターサーバーは簡単に言うと、浄水器とウォーターサーバーが一体になった機種です。

浄水型ウォーターサーバーの特徴
  • 自宅の水道水を浄水フィルターでろ過して利用
  • サーバー本体は一般的なウォーターサーバーと同じ
  • ボトル容器を使わないボトルレス
    • だから、ボトルの交換が不要
    • だから、ボトルの保管場所も不要
  • 月額定額料金でお水が使い放題

浄水型ウォーターサーバーには2つの種類があります。補充タイプと直結タイプです。

補充タイプの浄水型ウォーターサーバーとは

水道水をサーバー本体に注いで使うタイプのウォーターサーバーです。

補充タイプの主な用途と特徴
  • 主に一般家庭向き
  • 水道水をサーバー本体に補充して使う
    • つぎ足し補充ができるものが多い
    • 使いたいときに小まめに補充ができる
    • だから、新鮮な水道水を必要なだけ利用できる
  • 設置工事が不要なので、手軽に移動ができる
  • 新製品の中心的存在なので、デザインや機能が洗練されている
  • 利用料金はウォーターサーバーの中で最安クラス

直結タイプの浄水型ウォーターサーバーとは

水道管とサーバー本体を直結して使うウォーターサーバーです。

直結タイプの主な用途と特徴
  • 主にショップやオフィスなど多人数向き
  • 水道管とサーバー本体を細いチューブで直結するため、給水の手間がない
  • 設置には工事が必要
    • 設置後は本体の移動はできない
    • 設置後の本体移動には再工事が必要
  • 補充タイプと比べると維持費は高い傾向がある

浄水型ウォーターサーバー マニアの本音

ここでは、ウォーターサーバーマニアの私が、これまで20台以上の浄水型ウォーターサーバーを使ってきた感想や事実を本音でお伝えします。

ここがダメ!?浄水型ウォーターサーバー
  • お水の品質がイマイチ
    No!
  • 災害時の備蓄にはならない
    Yes!
  • タイプが2種類あって選択に迷う
    No!
    一般家庭なら補充タイプ・業務用や大家族なら直結タイプ
  • 日常のお手入れが面倒
    No!
  • 水道水を手作業で補充が面倒(補充タイプの場合)
    No!
  • 取付け工事が必要(直結タイプの場合)
    Yes!
  • 設置場所の制約がある(直結タイプの場合)
    Yes!
  • 選べるラインナップが少ない(直結タイプの場合)
    Yes!

❶お水の品質がイマイチ?

No!
イマイチじゃないよ。

お水の品質がイマイチだと想像する方もいますが、マニアの私が利用しても満足度はとても高いと実感しています。

理由は2つあります。

  • 塩素をろ過しているのでカルキ臭がないから
  • 浄水フィルターの性能が高まっているから

しかし、
ウォータースタンドのお水に関しては、やや「クセ」を感じます。ユーザーによっては微妙な異質感を感じるかもしれません。

❷災害時の備蓄にはならない?

Yes!
備蓄水としては使えないよ。

ボトルレスである浄水型ウォーターサーバーはそもそもボトルが無いため、備蓄水としては利用できません。

しかし、
備蓄ができる宅配型ウォーターサーバーでも、備蓄水として保管できる本数は限られます。一般的なご家庭ではお水ボトルを大量にストックできる保管場所はそれほど多くはありません。

❸タイプが2種類あって選択に迷う?

No!
一般家庭なら補充タイプ、業務用なら直結タイプで検討してね。

浄水型ウォーターサーバーには、補充タイプと直結タイプの2種類が存在します。聞き馴染みのない人にとっては検討に困ることもありそうです。

しかし、
選択の入り口はとてもシンプルです。

一般家庭用として検討する場合は補充タイプ一択となります。

業務用(お店やオフィス)や大家族の場合には直結タイプを検討することをおすすめします。

❹日常のお手入れは面倒?

No!
電気ポットのお手入れと同じ感覚だよ。

補充タイプの浄水型ウォーターサーバーには給水タンクがあり、1週間に1~2回の水洗いが推奨されています。しかし、洗浄頻度は必須ではないことと、実際の洗浄作業はとても手軽にできることから、面倒に感じることはありません。

❺手作業で水道水を補充は面倒?(補充タイプの場合)

No!
僕も導入前は不安だったけど、実際には楽々ってことがわかったよ。

水道水を手作業で補充することに不安を感じる方、多いですよね。私も躊躇していた要因でした。

しかし、
実際には宅配型ウォーターサーバーの大きくて重たいボトルを交換する手間と比べて、とてもラクに作業できることがわかりました。

なにより、
つぎ足し給水ができる点が日常使いにはありがたく感じます。なぜなら、新鮮なお水(水道水)を必要な時に必要なだけ給水できるからです。

❻取付け工事が必要?(直結タイプの場合)

Yes!
これは正直言って、やや抵抗感があるよ。

お店やオフィスならまだしも、一般家庭で設置工事が伴うウォーターサーバーの導入には正直言って抵抗感があります。理由はつぎの通りです。

  • 工事の日程調整が面倒
  • どのような取付け業者さんが来るのか不安
  • 他人を家に入れることに抵抗感がある

メーカーによっては、取付けが不可能な地域がある点も注意が必要です。

❼設置場所の制約がある?(直結タイプの場合)

Yes!
設置後に移動できないって意外と困るかも・・。

直結タイプの浄水型ウォーターサーバーは、水道管とサーバー本体を細いチューブでつなぐため、設置後の移動はできません。設置場所の移動や日常のお掃除でちょっとだけ動かしたいなどがしずらいタイプです。

この辺りも一般家庭にはやや不向きな印象があります。

❽選べるラインナップが少ない?(直結タイプの場合)

Yes!
直結タイプは業務用途が多いからラインナップは限られる感じだね。

一般家庭向きというより、お店やオフィスなどの用途が向いている直結タイプは、補充タイプと比べてラインナップが少なく、新製品の数も多くはありません。

デザインや機能にこだわりたいユーザーにとっては選択肢が限られる点に注意が必要です。

アンケート調査!リアルな口コミ&評判(随時更新中)

当サイトでは浄水型ウォーターサーバーを使っているユーザー288人にアンケート調査を実施しました。

実施期間2024年8月・9月
対象者10代~70代の男女
回答者数288人
調査地域全国(47都道府県)
調査方法クラウドワークス
ランサーズ
オフィス水野ラボ

有効回答件数は6,300件を超えたよ。

ここでは、アンケート項目の一部をご紹介します。詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

性別は?

アンケート調査にご協力いただいた方の性別です。

詳細を見る
女性210人73%
男性78人27%

年代は?

アンケート調査にご協力いただいた方の年代です。

詳細を見る
10代3人1%
20代63人22%
30代108人37%
40代80人28%
50代28人10%
60代以上8人3%

お使いのメーカーは?

お使いのメーカーをお聞きしました。

詳細を見る
ハミングウォーター63人22%
エブリィフレシャス60人21%
feel free48人17%
ロッカ28人10%
ウォータースタンド23人8%
アクアスタイル18人6%
ダイオーズ18人6%
らくみず13人4%
しずくりあ5人2%
オーシャン5人2%
キララウォーター3人1%
スノーアルプス3人1%
その他5人2%

使った感想は?

詳細を見る
とても満足83人28%
満足130人45%
どちらでもない60人21%
不満15人5%
とても不満1人0.3%

知り合いにおすすめしたい?

詳細を見る
ぜひすすめたい53人18%
すすめたい108人37%
どちらでもない98人34%
すすめられない28人10%
絶対すすめない1人0.3%

Badな口コミ

※原文のまま掲載

aoiさん(神奈川県 40代・女性)
サーバーをキッチンから離れた場所に設置してしまうと、給水が面倒。タンクが小さく、使用量が増える季節は給水頻度も上がる。
Cainaiguowuさん(兵庫県 30代・女性)
お水が空になっているのを気が付かずに出なかった時、もう少し中が見えやすいともっとよくなると思います。
Kawamoto.Dさん(大阪府 30代・男性)
定期メンテナンスはしっかりしないといけない所が大変です。
また、サーバーを24時間付けているので、電気代がかかってしまうことが不満点です。
Badな口コミをもっと見る
disny1513さん(北海道 40代・女性)
家が狭いのでキッチンやリビングに置くとすごく邪魔だなと思います。
gs1231さん(福岡県 30代・女性)
子どもが産まれて、安心な水と調乳のために家に置いたが、子供の成長につれ物が増え、だんだん邪魔になった。
komuraさん(鹿児島県 20代・女性)
災害時に水道が止まってしまったら使えないという点。
フィルターの交換を定期的に行う必要があるという点。
madokakagamiさん(東京都 30代・女性)
ショートタイプ(卓上タイプ)を選んだので、キッチンでカラーボックスの上に置いてるのですがさすがにちょっと重くて怖いなーと思うくらいで不便はありません。
MAI278さん(香川県 40代・女性)
白なのでコーヒーなど作ったあと飛び散って汚れが目立つ

Goodな口コミ

※原文のまま掲載

38mokkoさん(東京都 30代・女性)
水道水から造ることができるウォーターサーバーなので水の宅配もなく楽。水道水に含まれている塩素、農薬、有害金属、マイクロプラスチックなどの有害物質を低減できること。1ℓあたりの値段が業界最安なので心置きなく料理や美容にも使えること。
airifuさん(大阪府 20代・女性)
水道水を直接飲むのに抵抗があったため、美味しい水を手軽に飲めることがよかった。毎回重いペットボトルを購入しなくて良い。
AV03080さん(神奈川県 30代・男性)
すっきりとしたデザインなのでもっさりとしておらず、場所を取らないような感じなのがよかった。
コスパもよい。
Goodな口コミをもっと見る
chokokefuさん(岡山県 30代・女性)
すぐにおいしい水が飲める。子どものミルク作りに役立つ。子どもが1人でもそうさできるので、大人が何かしなくても水を汲んでくれる。
akariさん(神奈川県 30代・女性)
ボトル交換式のサーバーとは違い、どれだけお水を使用しても、一ヶ月の料金が変わらないこと。費用を気にせず、いつでも気軽に使える。
arclight7さん(千葉県 40代・女性)
水道水を入れるだけなので日々のメンテナンスが楽。
味にクセがなく、安全な水として安心して飲める。
月額料金が比較的安め。
asuka88さん(長崎県 20代・女性)
以前は、定期的にお家に届くお水を入れ替えるタイプのウォーターサーバーを利用していたのですが、今は浄水型なのでお水を入れ替える手間もなく楽です。
berutani120さん(静岡県 20代・女性)
常に冷たくて清潔な飲料水が手軽に利用でき、環境にも配慮したペットボトル削減できたりメリットが高いと思います。

浄水型ウォーターサーバーをお使いの方 288人に本音のアンケート、その一部をご紹介しました。詳しくはこちらをご覧ください。

こちらのアンケート速報では、浄水型サーバーの意外な使い方もいっぱい教えてもらったよ。ぜひ読んでみてね。

浄水型ウォーターサーバーがおすすめな人 & 選んじゃダメな人

ここでは、浄水型ウォーターサーバーをおすすめしたい人とおすすめできない人を簡潔にご案内します。

浄水型を
おすすめしたい人
浄水型を
選んじゃダメな人
  • 月額料金を安くしたい人
  • お料理にもたっぷり使いたい人
  • ボトル交換をしたくない人
  • 新しく洗練されたデザイン・機能のサーバーを使いたい人
  • 浄水器を検討または使っている人
  • ボトル容器の管理をしたくない人
  • ボトル容器の廃棄ごみを出したくない人
  • 馴染みのある天然水にこだわりたい人
  • クリーンなRO水にこだわりたい人
  • 工場でボトリングされたお水にこだわりたい人
  • 備蓄にも活かしたい人

特に太文字の項目に該当するかチェックしてみてね。

くり返しになりますが、浄水型ウォーターサーバーはお水(浄水であること)に納得ができれば、とてもコスパの良いウォーターサーバーです。

導入に不安がある方は、あらためてこちらの8項目をご自身に置き換えて検討してみてください。

人気 & 代表的な浄水型ウォーターサーバー

ここでは、補充タイプと直結タイプに分けておすすめの浄水型ウォーターサーバーをご紹介します。

「詳細記事」では実際の使用感も紹介しているよ。

補充タイプの浄水型ウォーターサーバー

スクロールできます
メーカーハミング
ウォーター
アクア
スタイル
ロッカViVi
ウォーター
エブリィ
フレシャス
クリクラ
feel free
画像
クリックで
詳細記事
機種フローズラピススリムアールⅡ+mistminiプティオ
月総額3,775円4,108円3,351円4,210円3,753円4,561円
公式サイト
コメントイチオシ!オススメ!高コスパ加湿器付最強フィルターコンパクト
月24L使用した場合 税込表示
スクロールできます
メーカーハミング
ウォーター
アクア
スタイル
ロッカViVi
ウォーター
エブリィ
フレシャス
クリクラ
feel free
画像
クリックで
詳細記事
機種フローズラピススリムアールⅡ+mistminiプティオ
月総額3,775円4,108円3,351円4,210円3,753円4,561円
公式サイト
コメントイチオシ!オススメ!高コスパ加湿器付最強フィルターコンパクト
月24L使用した場合 税込表示

直結タイプの浄水型ウォーターサーバー

メーカーウォータースタンドオーシャン楽水
画像
クリックで
詳細記事
機種アイコンオーシャンピュレスト
月総額4,918円4,878円4,430円
公式サイト
コメント瞬間加熱RO水も同額業務用を家庭で
メーカーウォーター
スタンド
オーシャン楽水
画像
クリックで
詳細記事
機種アイコンオーシャンピュレスト
月総額4,918円4,878円4,430円
公式サイト
コメント瞬間加熱RO水も同額業務用を家庭で

浄水型ウォーターサーバー おすすめはこれ!

ここでは、ウォーターサーバーを利用する目的や重視するポイントに合った機種をご紹介していきます。

タイプ別のおすすめ

補充タイプなら

こちらでおすすめした機種ならどれもおすすめですが、中でも一押ししたい機種はこちらです。

公式サイトはこちら

おすすめポイント

  • 冷水・温水に加えて独立タンクの常温水が使える
  • お料理に便利な機能が業界トップクラス
  • しばり期間はたったの2年間

直結タイプなら

床置き型と卓上型から選べる楽水をおすすめします。

公式サイトはこちら

おすすめポイント

  • 床置きと卓上が選べる
  • 充実のコントロールパネル
  • 業務用サーバートップのダイオーズサーバーを使用

目的別のおすすめ

一般家庭なら

公式サイトはこちら

おすすめポイント

  • 冷水・温水に加えて独立タンクの常温水が使える
  • お料理に便利な機能が業界トップクラス
  • しばり期間はたったの2年間

デザインにこだわるなら

公式サイトはこちら

おすすめポイント

  • 洗練されたシンプルデザイン
  • 大容量の給水タンク
  • 選べる3つのプラン

加湿器を使うなら

公式サイトはこちら

おすすめポイント

  • 次亜塩素酸水も使用可能な加湿機能付き
  • 6種類の温度が利用できる高機能サーバー
  • 電気代が376円/月(エコ機能使用時・税込・目安)

コスパ重視なら

公式サイトはこちら

おすすめポイント

  • レンタル料 2,780円/月(税込)
  • 必要十分な機能を備えたベーシックサーバー
  • スリム&スタイリッシュ

コーヒー・紅茶好きなら

公式サイトはこちら

おすすめポイント

  • 浄水サーバー人気No.1モデルにcafe機能が追加
  • 本格cafe機能を搭載した唯一の浄水サーバー
  • デザイン賞受賞のおしゃれなサーバー本体

お店・オフィス・大家族なら

公式サイトはこちら

おすすめポイント

  • 選べる床置き・卓上スタイル
  • 選べる浄水・RO水
  • シンプルにこだわった使い心地

どうしても迷ったらこれ!

公式サイトはこちら

おすすめポイント

  • 冷水・温水に加えて独立タンクの常温水が使える
  • お料理に便利な機能が業界トップクラス
  • しばり期間はたったの2年間

よくある質問 FAQ

ウォーターサーバーで使えるお水の種類は?

天然水・RO水・浄水の3種類です。

天然水
自然のミネラルが溶け込んだ、日本人にもっとも馴染みのあるお水です。

RO水
海水を真水にできるほど強力はフィルター(RO膜)でろ過した不純物の無いお水です。

浄水
家庭の水道水を浄水フィルターでろ過したお水です。カルキや塩素臭の無いお水は水道水とはまるで別ものです。

宅配型と浄水型ってなにが違う?

補充タイプと直結タイプってなにが違う?

水道水をサーバー本体に給水する方法が異なります。

補充タイプ
水道水を手作業でサーバー本体に給水して使います。一見、手間がかかるように感じますが、つぎ足し給水ができたり、設置工事が不要なこと、さらに月間維持費が安く、ラインナップも多いなど、一般家庭に向いたタイプのウォーターサーバーです。

直結タイプ
水道管とサーバー本体を細いチューブで直結するため、給水の手間は不要です。しかし、設置や移動に工事が必要な点や維持費がやや高めなこと、さらにラインナップがそれほど多くはないことから、お店やオフィスなど多人数に向いたタイプのウォーターサーバーです。

浄水型と宅配型ではサーバー本体に大きな違いはある?

お水の違い以外に大きな差はありません。

新製品の大半が浄水型でもあることから、むしろ浄水型ウォーターサーバーの方がデザイン性も機能性も高い傾向があります。

浄水型ウォーターサーバーのデメリット まとめ

今回は、いま最も注目されている浄水型ウォーターサーバーのデメリットや注意点をご紹介してきました。

下記に、浄水型ウォーターサーバーが向いているかどうか、そして2種類のタイプのどちらが向いているのかをチェックできるリストを作成しました。

導入チェックリスト

■浄水型ウォーターサーバーの導入について

「はい」が多いほど浄水型が向いているってことだよ。

お水の品質にはこだわらないはいいいえ
災害時の備蓄は不要はいいいえ
タイプは決まっている(補充・直結)はいいいえ
日常のお手入れは問題ないはいいいえ

■タイプについて

どっちのタイプが向いているかチェックしてね。

水道水の補充問題ない
→補充タイプ
面倒
→直結タイプ
取付け工事したくない
→補充タイプ
問題ない
→直結タイプ
設置場所制約あり
→補充タイプ
制約ない
→直結タイプ
ラインナップ複数から
→補充タイプ
こだわらない
→直結タイプ

実際に使っているからこそわかる、リアルな情報を交えてお伝えしてきました。

ご検討の際に参考にしていただければ幸いです。

気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ