- PFAS(ピーファス)って何のこと?
- PFASって何が問題なの?
- PFASは私たちの身近にあるものなの?
最近話題のピーファスが何のことだかさっぱりわからないんだよね。
ビックリするくらい身近なもので、健康への影響も心配されているものだから、概要だけでも知っておいてもらいたいんだ。
ニュースでも取り上げられる機会の増えた
「PFAS」(ピーファス)
なんだかよくわからないけど、ちょっと不安な感じがしますよね。
PFASって、いったい何なのでしょうか。そして、ウォーターサーバーメーカー各社の取り組みはどうなっているのでしょうか。
できるだけわかりやすく整理してみました。
※PFASについては主に環境省、東京都保健医療局、東京民医連、NHKで公開されている情報を元にまとめています。
書いてる人
「お水の研究室」管理人 水野める です。
今日まで、55台のウォーターサーバーを実際に使用してきたウォーターサーバーマニアです。当サイトでは、メーカーや企業に忖度 せずメリットやデメリット、注意点をリアルにお伝えしています。
PFASについて
最近になって耳にすることが増えたPFAS。言葉だけは知っているという方は多いと思います。
最近のニュース
PFAS漏出の疑い、米軍横田基地へ異例の立ち入り調査 国や都など
——朝日新聞 2024年12月20日
茨城県鉾田市の井戸4カ所、国の目標値超えるPFAS検出
——日本経済新聞 2025年1月15日
三沢基地周辺のPFAS濃度最大で指針の15倍 過去最高値を検出
——ABA青森朝日放送 2025年1月23日
岡山・吉備中央町 PFAS血中濃度、8割超が米国指針以上
——朝日新聞 2025年1月28日
航空自衛隊芦屋基地で「PFAS」検出問題 周辺水路でも目標値超え
——RKB毎日放送 2025年1月30日
でも、言葉は聞いたことがあっても、具体的に「PFASが何なのか」、私たちに「どのような影響をあたえるものなのか」よくわかりませんよね。
お水に混ざってしまった「体に悪いもの」っていうイメージはなんとなくわかるけど・・。
本記事ではPFASについて簡潔に紹介しますね。
PFASとは
PFASは、熱に強かったり、水や油をはじいたりする「長持ちする便利な物質」の総称です。
キッチンにあるフライパンや防水加工された傘やシューズ、パソコンやスマホに使われている半導体などなど、私たちの身近なものに「たくさん」使われています。
便利な反面、自然に分解されにくかったり、人体に有害だったりするので、日本国内では規制が進んでいます。
もう少し詳しく紹介すると
PFASはわかりやすく言うと「水や油をはじく効果を持つ、人工的につくられた物質」です。
調理器具のコーティングや撥水加工された衣類、半導体製造、消火剤や塗料等さまざまな分野で使用されてきました。
PFOS | PFOA | PFHxS |
---|---|---|
・泡消火剤 ・半導体など | ・フライパン ・消火器など | ・金属メッキ ・撥水加工など |
しかし近年、ヒトへの有害性が指摘され、PFASのうち「PFOS」「PFOA」「PFHxS」の3つ(特定PFAS)が国際条約で製造・使用禁止になっています。
自然環境下で分解されにくく蓄積しやすいため、『永遠の化学物質』(Forever Chemicals フォーエバー・ケミカル) と呼ばれています。
健康に対する詳細な影響についてはまだあきらかになっていませんが、以下の健康影響については関連性を示す十分な証拠があるとされています。
①抗体反応の低下(成人および小児)ジフテリアと破傷風のワクチン接種後の抗体価低下
②脂質異常症(成人及び小児)
③幼児及び胎児の成長の低下
④腎臓がんのリスクの増加(成人)
社会医療法人社団・健生会PFAS専門委員会 東京民医連PFASガイドブックより
それ以外にも免疫系への影響、ホルモンの不均衡、発がんリスク、コレステロール値の上昇、妊娠中のリスク等が報告されています。
有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物を総称して「PFAS」と呼び、1万種類以上の物質があるとされています。
PFASの中でも、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、幅広い用途で使用されてきました。これらの物質は、難分解性、高蓄積性、長距離移動性という性質があるため、国内で規制やリスク管理に関する取り組みが進められています。
環境省サイトより
長い半減期
体内に吸収された物質が代謝や排せつ(エネルギーに変えたり、不要なものを体の外にだすこと)によって半分の量になる時間を「生物学的半減期」といいます。
一般的な例では、
アルコールは数時間、カフェインは5〜6時間、お水は10日ほどと言われています。
ではPFASはどれくらいでしょうか。
PFAS | 生物学的半減期 |
PFOS | 5年 |
PFOA | 3年 |
PFHxS | 6年 |
社会医療法人社団・健生会PFAS専門委員会 東京民医連PFASガイドブックより
PFASは半減期が長く体内に蓄積しやすいことが大きな問題の一つなんです。
PFASに関する日本での規制とこれから
分解が非常に困難な特性を持っているため、「水源での長期間の残留」が懸念されており、日本でも規制が進んでいます。
2010年000…PFOSの輸入や製造が禁止に
2020年4月…PFOSとPFOAの合算値で1Lあたり50ナノグラムの暫定目標値が設定※
2024年2月…PFHxSが第一種特定科学物質に指定される予定
2024年6月…PFHxSの輸入禁止予定
2026年4月…PFOSとPFOAが水質基準項目に追加される予定
2026年4月以降…水道事業者に定期的な水質検査が義務付けられる
※「1Lあたり50ナノグラム」は生涯にわたって摂取したとしても健康に影響がない値として設定されています(東京都保健医療局サイトより)
“PFAS汚染”全国マップ
クリックでNHKサイトの汚染マップにジャンプします
https://www3.nhk.or.jp/news/tokushu/20241201/pfasmap_water/?year=2024#4.84/37.5/137.5
大手メーカーの取り組み
お水を扱うウォーターサーバー各社のPFASに対する取り組みはどのようになっているんでしょうか。
ウォーターサーバーで使われているお水の種類は大きく分けて3種類。
天然水・RO(アールオー)水・浄水
ウォーターサーバー大手メーカーの公式サイトからPFASに関する情報を集めてみました。
※リンクをクリックすると各メーカーのページにジャンプします。
※メーカー欄はクリックすると当サイトの記事一覧にジャンプします。
お水の種類は別の記事で詳しく紹介しているよ。
天然水メーカー
定期的な水質検査の結果を公表するメーカーは以前から多くありました。
発表内容が放射性物質中心からPFASを加えたものに移行しつつあります。
メーカー | 検査結果 | PFAS特設ページ | その他 |
プレミアムウォーター | 水質検査結果 | リンク | FAQ |
フレシャス | 検査結果 | FAQ | |
コスモウォーター | 水質検査のご報告 | リンク | |
信濃湧水 | ニュースリリース | ||
うるのん | インフォメーション | ||
オーケンウォーター | 検査結果 | ||
ウォーターワン | インフォメーション | FAQ お知らせ |
メーカー | 検査結果 | 特設ページ | その他 |
プレミアム ウォーター | 水質検査結果 | リンク | FAQ |
フレシャス | 検査結果 | FAQ | |
コスモ ウォーター | 水質検査 のご報告 | リンク | |
信濃湧水 | ニュース リリース | ||
うるのん | インフォ メーション | ||
オーケン ウォーター | 検査結果 | ||
ウォーター ワン | インフォ メーション | FAQ お知らせ |
RO水メーカー
RO水の製造工程で高性能な逆浸透膜(ROフィルター)を使用しており、PFASについても高い除去率を誇ります。
浄水メーカー
高性能なフィルターカートリッジで水道水からPFASを除去します。カートリッジは定期的に交換します。
各社公式サイトでフィルターの性能を公表しています。
メーカー | 検査結果・浄水性能 | PFAS特設ページ | その他 |
エブリィフレシャス | カートリッジについて | FAQ | |
ハミングウォーター | 浄水性能 | リンク | コラム |
ロッカ | サーバー一覧 | FAQ | |
しずくりあ | お知らせ | リンク | |
クリクラfeelfree | 浄水機能 | リンク | |
ウォータースタンド | リンク | FAQ |
メーカー | 浄水性能 | 検査結果特設ページ | その他 |
エブリィ フレシャス | カートリッジ について | FAQ | |
ハミング ウォーター | 浄水性能 | リンク | コラム |
ロッカ | サーバー一覧 | FAQ | |
しずくりあ | お知らせ | リンク | |
クリクラ feelfree | 浄水機能 | リンク | |
ウォーター スタンド | リンク | FAQ |
まとめ
PFASは、フライパンの撥水加工や衣類の防水加工、半導体の製造や消火剤など私たちの身の回りにある多くの製品に使われている物質です。
分解されにくく、蓄積しやすい特性をもつPFAS。使用されている施設から排出されたものが、土壌や地下水を汚染し、河川や水道水に影響がでるものと問題視されています。
現在、日本のウォーターサーバー各メーカーは、PFASを含む様々な物質について厳格な水質検査を実施し、公開をしています。
そのため、過度に心配する必要はありません。
より安全に、より安心して美味しいお水が利用できるよう、当サイトでは引き続きPFASに関する情報を収集し、必要に応じて発信していく考えです。
コメント